息子月間!
今月は長男F(とずっと書いてきたけど、前回の記事で、名前出ちゃいましたね。😃)が4日の東京での演奏会を皮切りに、大分、福岡と三箇所の公演、経費を浮かすために私は受付としてお手伝い。あ〜疲れた〜、あ〜楽しかった〜。昨年末に結婚(入籍)したのでメインは同業者(ギタリスト)でもある妻さん(奥さん、という言い方好きじゃないので、妻さん)が取り仕切ってくれるので、だいぶ楽です。💕
そして昨日までの三連休には次男のNが帰省。お正月以来だったのでいろいろと話も尽きず、のんびりうちで過ごしました。私はいつもより料理がんばりました。✌
東京のレストランでサービスの仕事をしているのですが、話を聞くと、私の知らないいろんな仕事があって面白い。へえ〜、そんなこともしてるんだ〜、忙しいんだね〜、大変なんだね〜、と。
普段は夫と二人暮らしですが、そんなわけで、この9月は息子たちと話をする機会も多かったのです。彼らがそれぞれの家に帰ったあと、私たちが口するのはいつもの言葉。
「いい息子たちだよね〜、きのくにに行かせてよかったよね〜」
きのくにに行くことで息子たちが変わっというよりも、私たち親が、きのくにとの出逢いによって、子どもを支配しようとしなくなって、不必要な心配をしなくなったから、いつも心が平和なんだろうな、と思います。
最後にまたFの宣伝をば。東京公演の動画です。6分くらいの演奏です。なかなか良いです。この間から始めたばかりのYouTubeチャンネルです。まだ3本しかあげてませんが、音楽好きな方、どうぞご覧くださいませ。
« きのくにに行ってた息子がもうすぐ30歳! | トップページ | コロナ禍できのくには・・・ »
「育児・教育・家族」カテゴリの記事
- 息子月間!(2020.10.07)
- 学校制度そのものが構造的虐待である(2019.06.30)
- 自立の一歩(2011.08.23)
- それぞれの8月(2011.08.04)
- このごろ思っていること(2011.04.12)
こんにちは^ ^きのくにのことを調べていてたどり着きました^ ^4歳男の子の母です。
私の親世代の方でこんな素敵な考えをお待ちの方がいらっしゃるんだと感動しました。ブログを読んでいて、魂が喜んで涙が出てきます。来月はじめてのきのくに見学に行きます^ ^学校のことを知ったのは2年前ですが、私の育児の仕方を肯定してくれたような気持ちになって、こんなところに行きたい!!〔私が笑〕と思ってワクワクしています^ ^これからも息子さんの記事楽しみにしています^ ^
投稿: 山根紗矢香 | 2020年10月 8日 (木) 07時11分
山根さん、コメントありがとうございます。そうか〜、私、「親世代」なんですね。なんだかしみじみします。
お子さんが小さいうちにきのくにと出会われたのは、素晴らしいことですね。本当に素晴らしい学校ですから。我ながら、今でも自分のブログを読み返すと感動が蘇りますもの。
でも、息子たちも大人になり、プライバシーもあるので、あまり書けないし、ネタもないのでブログも止めようと思ってたのですが、毎日かなりの数のアクセスがあって、このまま放置も申し訳なく、一年に1〜2回でも書こうかな、と思っているところです。
投稿: mami | 2020年10月 8日 (木) 21時11分