眠くならない授業です
朝日新聞の「いま 子どもたちは」の連載、いいですね。
今日は5回目。中学校のクラス(プロジェクト)「グローカル・グループ」が取り上げられていました。ここは担任がいなくて、子どもたちが主体的にテーマを見つけて運営していくクラスです。
今年のテーマは「食品ロス」。学校の昼食が残っているのを見て、もったいないなあ、と思って提案したそうです。毎日残飯の重さを図り、写真に撮り、記録。そして国全体はどうなのかと調べていく。こういう興味から始まった学習は、記憶しようとしなくても、深く頭と心に残りますよね。
昨日の記事は、小学生のクラス「ひらおだいファーム」というプロジェクトで、農作物を作ったり、取れた野菜を料理したり。そこにも調べたり考えたり話し合ったりが必要になります。料理する時は計算もしなければなりません。
私も学校の行事できのくにに行った時には、夢中で活動する子どもたちをよく目にしたものです。
とはいえ、いつもみんなが真剣に活動して、キラキラしてて、とはいかないこともあります。気分が乗らないのか、すみの方でプラプラしている子どもを見かけたこともあります。そんな時も、教師は参加を無理強いはしません。
記事の中では開校当初からの教師Tさんのことばが載っていました。
「発達の過程と思って見守っている。その子によって興味を持つ対象やタイミングは違う。」
そうなんですよね。親はいつも子どもが「キラキラして、頑張ってて、何かに没頭」していることを期待してしまうけど、そうじゃない時も、それはそれで認めていくれる。だから子どもたちも自分のスピードで成長していけるのだと思います。
良い学校に出会ったなあ、と記事を読んで改めてそう思いました。
この日(日曜日)の記事の隣には、長野県のある小学校で「眠気を抑える」ために立ち机で授業を受けられるよう「スタンディングデスク」が導入されたという記事が出ていました。
「体を動かしながら主体的に学ぶ『動きのある授業』に転換するツールになる」と、この学校を調査した大学教授の意見がありましたが、私は、それは違うんじゃないかな・・・と思いましたね。
立って眠気を飛ばすのでなく、眠くならない授業を子どもたちが受けられたらいいのだと思うのです。子どもの村の子どもたちは、そもそもじ〜っと椅子に座っている必要がないんですよね。そして、自分が興味あることに没頭できる。
椅子を変えるんじゃなくて、こっちの方向で教育を見直したら、教師も子どもも幸せなのになあ、つくづく思います。
« 子どもへの声かけー親として子どもとどうかかわるか | トップページ | きのくにに行ってた息子がもうすぐ30歳! »
「北九州子どもの村」カテゴリの記事
- 眠くならない授業です(2019.09.30)
- 子どもへの声かけー親として子どもとどうかかわるか(2019.09.22)
- 自分の魂の船長になる(2018.08.26)
- 北九州子どもの村中学校できた!(2011.03.14)
- 寒いけどアツイぞ、北九州(2011.01.25)
« 子どもへの声かけー親として子どもとどうかかわるか | トップページ | きのくにに行ってた息子がもうすぐ30歳! »
コメント