きのくに研究家? きのくにオタク?
我が家ときのくに子どもの村学園との関係は、学園長である堀さんの本『自由学校の設計』に本屋さんで出会ったことに始まりました。
それがもう20年前のことです。
以来、堀さんの本、ニイルの本を読みまくってきました。
付箋をつけ、線も引いて、読んだ読んだ。
堀さんの確かな理念と子どもたちへの温かい心配りに、本当に感動したものです。
中にはスタッフの書いた文章もあって、それもよかった。
そして、きのくに主催の教育講座には、和歌山だろうと東京だろうと馳せ参じました。きのくにが実践している教育理論が面白くて、しかも、子どもが通う学校のことだもの、全て知りたかった。
会場で配られる資料も、帰ってからじっくり目を通しました。
中でも、サマーヒルのゾーイさんの言葉は素敵だったな〜。
学園から数ヶ月に一度発行される通信はもちろん読みましたが、時折出される堀さんからのお手紙も、いまだに全部保存してあります。
堀さんの、まず第一に子どものことを考えて出される親への手紙は、これまで誰にも指摘されたことのないことばかりで、とっても勉強になりました。
写真に写っているもの以外もたくさんありますが、ファイルから抜き取るのが面倒だったので、三枚だけピックアップ。
私は今だに、何がどこに書いてあるか、だいたい把握しています。それくらいよく読んだからね。
最近また読み返してるんだけど、本当にいいことが書いてある。
堀さんのお手紙は、書籍になってるわけじゃないから、読んだことない人も多いだろうな、あ〜、もったいない。
教育講座で配られた冊子も、すごくいいことが書いてあるけど、あの時もらった人だけのものだもの、中身は知らない人が多いだろうな。これを埋もれさせちゃ、ダメでしょ。
ということで、これからぼちぼち内容を紹介して行きます。(堀さんには了承を得ました。)
1週間に1〜2回程度ですが、内容をそのまま転載していこうかと考えています。
きのくに・かつやま・南アルプス・北九州の保護者の皆様、どうぞ、お読みくださいませね。
もちろん、自分で手に入れらる本はすでに読んでいるという前提です。
本も読まずに子どもを入学させるのはナシですよ!
最近のコメント