早いもので、8月ももう終わり。
暑いの大好きな私としては、ちょっぴり寂しいです。
さて、今年もあと3分の1を残すところとなりましたが、北九州子どもの村小学校では、大人気のおもちゃづくり教室が、また、9月より開かれます。
9月25日、10月30日、11月27日と、それぞれ、最終日曜日です。
時間は11:50〜15:00
9月は「かっこいいのりもの」10、11月は「電池のおもちゃ」をつくります。
北九州子どもの村小学校にご興味のあるかた、どうぞ、このおもちゃ作り教室を体験してみてください。
それから、今年は、きのくに子どもの村小学校の20周年です。
11月5日には、以下のようなイベントが企画されています。
【特別記念講演ー生きる力の強い子を育てる】
会場:橋本市産業文化会館 アザレア大ホール
時間:10:30(10:00開場)
講師:岡田武史(サッカー日本代表前監督)
天外伺朗(元ソニー上席常務・ホロトロピックネット代表)
【教育シンポジウムー子どもに自由を 教師にも自由を】
会場:きのくに子どもの村学園 20周年記念ホール
時間:13:30(13:00開場)
参加校:韓国ムジゲ小学校
英国キルクハニティ子どもの村
きのくに子どもの村小中学校
コメンテーター:天外伺朗さん
キムキョンオクさん(韓国ミンドルレ出版社)
野田正彰さん(関西学院大学教授)
滝内大三さん(龍谷大学教授) ほか
息子たちが卒業してしまって、ちょっと、遠くなってしまった感じのきのくにですが、このシンポジウムんは、行くつもりです。
楽しみ楽しみ。
さて、話は変わりますが、当ブログ「自由教育が世界を変える」は、本日をもちまして、閉店することにいたしました。
理由は、
☆息子たちが卒業してしまったことにより、きのくにに関する、フレッシュな話題が提供できなくなったこと
☆教育以外にも、日常のあれこれ、原発のこと、好きな本のこと、コンサート(息子のだけじゃなくて)など、書きたいことがいろいろあるのですが、ブログタイトルからあまり外れたものは、心理的に書きにくくて、不自由になってきたこと
☆6年間書いてきたので、ここらでちょっと一休みして、他のことに時間を割いてみようかと、単純に思ったこと
☆仕事のほうで、PC環境が変わったり、システムを変更したりと、慣れない私には気分の悪くなるような作業が続いています。なので、プライベートでは、ちょっとPCから離れてみたい心境・・・
といったところです。
書くことが好きなので、また、しばらくしたら、別のタイトルで書き始めるかもしれませんが、自分の気持ちがどうなるか、様子をみてみようと思っているところです。
なお、ココログは、6ヶ月以上更新しないと、ブログ自体が削除されてしまうそうです。(不確かですが、確かめるのが面倒)
なので、当面は残っているように、6ヶ月にいっぺんくらい、1、2行、書くかもしれませんが、あくまで、削除にならないようにするだけなので、気にしないでください。
みなさま、これまでのご愛顧、どうもありがとうございました。
ブログを始めたことにより、知り合った方がたくさんいらっしゃいます。
「mamiさんのブログを見て、子どもをきのくにに入れる決心がつきました」とおっしゃってくださったかたも、たくさんいらっしゃいます。
たぶん、そういうかたは、私のブログを見なくても、ちゃ〜んと、きのくににお子さんを入れたと思いすよ。でも、ちょっとでも、お役にたてたなら、うれしいことです。
これからも、たくさんのかたがたが、子どもの幸福のために、きのくに、かつやま、南アルプス、北九州子どもの村と、ご縁ができるでしょう。
子どもとほがらかに笑い、そして互いを尊重しあって、幸福に生きていく。
そんな親子関係が築かれていくことを、願ってやみません。
【まず子どもを幸福にしよう
すべてはその後に続く】 完
最近のコメント